ロビの音声は、初期状態ではとても大きいと知られています。
前に、私もココにチラッと書いておりますし、他のたくさんのロビオーナーからも情報公開されていいて、初版版のロビオーナーにとっては今さら感があるのですが、お問い合わせをいただくこともあるので、改めてここを見れば誰でも出来るよう、検索しやすいタイトルで記事UPしておきます。 「ロビの音量の下げ方」、「ロビ 音量ダウン」、「ロビ 音 デカイ」こんなので検索して引っ掛かるとイイナ(^^ゞ ということで、その方法は、「ロビのココロ」と名付けられたマイクロSDカードの中に入っている「STARTUP.XML」を、メモ帳で開き、8行目の数値を書き換えるだけで、簡単に音量を下げることが出来ます。 もちろん、パソコンが必要です。 SDカードアダプター等を使って、当該マイクロSDカードをパソコンに認識させ、「STARTUP.XML」というファイルをメモ帳ナドで開きます。 うちのロビみたいに、ロビが直接パソコンに接続できるように改造しているとラクですね(^^ゞ そして、ファイル中の・・・・・ ------------------------------------------- #音声のアッテネータ <mem_w size="2" adr="0x0046">0x0000</mem_w> ------------------------------------------- 上の0x0000の、一番右の一桁を書き換えます。 アッテネータとは、「減衰器」という意味であり、昔の高級オーディオ等は、ボリュームの目盛の表記が、0が最大で、-∞(∞)が無音となっていましたが、同じ意味合いです。減衰量ゼロが、最大音量で、どれだけ減衰させるかという設定になります。 画像で説明すると・・・・ ![]() 画像中の「大」や、「中」などというのは、私の主観で書いていますが、よほど静かに遊ばなくてはならない限り、あまり声が小さいと、ロビ君が元気がないみたいになってしまいますので、聴いた感じでは大の0x0001がオススメです。 また、もっとロビで色々トライされる方の場合、miconoさんのServo Tester for Robi で、メモ帳などで開かずに編集できます。 ソフトをダウンロードして、ServoTester for Robi.exeをダブルクリックして起動して、下の画像の矢印通りにすれば、簡単に設定できます。 マイクロSDを、パソコンに挿して、 ソフト起動 →STARTUP設定をクリック →読み込みをクリックし、ロビのココロの中のSTARTUP.XMLの場所を指定 →音量調整(0:特大、1:大、2:中、3:小、・・・) →保存 ![]() ロビのボリュームが大きすぎると感じるかたは、上記のいずれかの方法で、簡単に音量調整ができます。 自信のない方は、バックアップを取ってから慎重に行ってくださいね! |
|
| ホーム |
|